中国式管理ブログ

ー被管理者のための管理の教科書ー

被管理者のための管理の教科書

 安倍元総理の働き方改革の効果は正直うまく理解できないが、おかげで我々SEと言われる人間は、お客様が見積に寛大になり、ここ5年ぐらいは過少スケジュールは少なくなり、残業が減って正当な勤務時間で働けるようになり、正常に仕事ができるようになったと思う。

 ある意味、労働者の国から来て、働く人のためになりたいという思いに馳せ、管理に関する本を翻訳するという自分の初心は叶ったようにも思う。

 しかし今や、世の中でパワハラが叫ばれ、管理者がそのライン引きができず、業務指示に怖気付く。また、巷では、ケースバイケースではあるが、パワハラと言い出せば、それで通り業務に滞りが生じる行き過ぎるケースもあると聞く。

 果たして、この状況が本来の管理にとっての解決となるだろうか? 

 アメリカの管理に関する書籍は必ずと言っていいほど、管理について論じ、管理者のなすべきことについて記述されている。我々も出世すれば、多くの人を管理することができ、もっと大きな仕事ができると思うようになってきたと思う。しかし、いざその立場に立った時に、そこに記載されている方法通りに人を動かせず、混乱してしまう。「アメリカ式管理の強み」の記事で書かせて頂いたように、欧米の科学というのは、物事から枝葉末節を切り落として、万人ができるようにドライフルーツ化して理論を提供してきている。我々はその場その場の状況に合わせて、唾液で果物に戻さないと利用することができないのである。

 しかし、管理は「管理者のためのもの」だとは思い込んではいないだろうか?管理する側がいれば、管理される側もいるはずで、管理という一つの舞台に2大主役なのに、管理者だけがスポットライトを浴びるのはドラマは盛り上がるでしょうか?

 世の中を考えても、管理者がせいぜい2割で、8割が被管理者ではないだろうか? であれば、管理に関して反対側に立たされたもう一人の主役、管理される被管理者も理論武装、教育していく必要はないだろうか? 

 「中国式管理」という本には、被管理者にとってそのようなスキル、理論があり、その教科書になりうると考えたので、私はその翻訳に努めてきたと思う。被管理者が管理を活用できるようになり、自分で自分の身を守れるようになり、そして、いずれの日か被管理者が自分の働きで、管理者を助けるようになったら、みんなが幸せに暮らせるのではないかと思う。